当社は昭和30年の創業以来、ヒーター一筋に60余年の道を歩んでまいりました。
多様化するさまざまなニーズにこたえるべく時代を見据え、世界に先取りした新製品を開発、数多く販売、豊富な経験を活かして工場やプラントなどの建築設備から各種機械設備や本体、家電製品まで全産業分野にわたって、国内にとどまらずグローバルに商品を提供しております。
製品には良質の原材料を使用するなど研究・開発には努力を惜しまず、常に最高の製品作りを、そして厳重なチェックを行ったうえでのスピーディな納品体制。
このスタイルは現在も、これからも変わりません。
今、当社が21世紀を迎えられるのはお客様方のご支援の結果であり感謝いたしております。
当社の経営理念である「ユーザー本位の経営」を更に高め、お客様のニーズにおこたえ出来るよう、より一層の情熱をもって努力する所存でございます。引き続きお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
![]() |
||
商 号 |
株式会社 加島 |
|
![]() |
||
英文商号 |
Kashima co.,ltd. |
|
![]() |
||
代表者 |
代表取締役社長 加島裕次 |
|
![]() |
||
創 業 |
昭和30年 |
|
![]() |
||
本社所在地 |
||
![]() |
||
電 話 |
(06)6922-5541〜4 |
|
![]() |
||
FAX |
(06)6922-5545 / (06)6922-5602 |
|
![]() |
||
![]() |
||
工場所在地 |
大阪市都島区都島北通1丁目12番14号 |
|
![]() |
||
第一倉庫 |
大阪市都島区都島北通1丁目17番11号 (ISO登録範囲外) |
|
![]() |
||
第二倉庫 |
大阪市都島区内代町4丁目3番39号 |
|
![]() |
||
資本金 |
1,000万円 |
|
![]() |
||
従事員(常勤) |
22名 |
|
![]() |
||
取引銀行 |
●りそな銀行 天六支店 |
●三菱UFJ銀行 天満支店 |
![]() |
||
事業内容 |
●製造部門 電熱ヒーターの設計・製造及び電熱機器の設計・製造 ●販売部門 電熱ヒーターの販売及び電熱機器の販売 |
|
![]() |
||
加入団体名 |
●大阪商工会議所 |
|
![]() |
![]() |
||
昭和30年 |
個人加島信次が本店を大阪市北区菅原町23番地に置き、ニクロム線並びに |
|
![]() |
||
昭和34年 |
4月1日に企業の拡大を図るため、株主を募り法人組織として、社名を加島商店と |
|
![]() |
||
昭和42年 |
8月本社所在地を大阪府都島区に新築移転する。 |
|
![]() |
||
昭和43年 |
お墓の団地化にともない、高層墓地システムの実用新案を取得。 |
|
![]() |
||
昭和47年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
昭和50年 |
海外より電熱ヒーター及び電熱機器の製造部材の輸入を開始する。 |
|
![]() |
||
昭和51年 |
8月大阪市都島区都島北通り1丁目12番4号に本社事務所を移転し、 |
|
![]() |
||
昭和52年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
昭和53年 |
11月米国ラマ社の極東地区総代理店として契約を結ぶ。 |
|
![]() |
||
昭和54年 |
5月26日株式会社加島商店より株式会社加島に社名変更。 |
|
![]() |
||
昭和55年 |
日本電熱機工業組合理事に就任。 |
|
![]() |
||
昭和55年 |
松下電器産業製液膨式サーモスタットの販売開始。 |
|
![]() |
||
昭和56年 |
本社2階に世界中のあらゆる電熱機器を展示したショールームをオープンする。 |
|
![]() |
||
昭和56年 |
松下電器産業電化調理事業部で製造するカートリッジヒーター及び |
|
![]() |
||
昭和56年 |
永年、産業界より高温でクリーン(無酸化熱源)なランプヒーターを完成。 |
|
![]() |
||
昭和57年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
昭和58年 |
フィムル業界の要望で、画期的な2軸熱延伸用加熱装置を完成、国内外へ供給する。 |
|
![]() |
||
昭和62年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
平成元年 |
10月栃木県宇都宮にシーズヒーター工場を設立する。 |
|
![]() |
||
平成元年 |
12月8日大阪市都島区北通り1丁目10番7号に5階建て本社ビル完成。 |
|
![]() |
||
平成2年 |
繊維業界の新製品開発の依頼により、熱を利用した画期的な柄付け装置を完成。 |
|
![]() |
||
平成4年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
平成5年 |
簡単にバケツの水が暖まる。バケツ用投げ込みヒーターの製造・販売を開始。 |
|
![]() |
||
平成7年 |
マイクロ波加熱装置の販売を開始。 |
|
![]() |
||
平成9年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
平成10年 |
財団法人電気安全環境研究所(JET)の認証を受ける。 |
|
![]() |
||
平成11年 |
カーボンランプヒーターを利用した暖房機器「サンピッカー」の販売を開始。 |
|
![]() |
||
平成12年 |
欧州にて販売実績1位の電熱線メーカーKrupp VDM社(独)と代理店契約する。 |
|
![]() |
||
平成14年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
平成19年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
平成20年 |
極細超高ワット密度(30W/㎠)カートリッジヒーターの開発に成功する。 |
|
![]() |
||
平成21年 |
センターレスマシンを導入する。(カートリッジヒーター外径公差1ミクロン) |
|
![]() |
||
平成21年 |
極細超高ワット密度カートリッジヒーターが特殊金型成形技術に採用される。 |
|
![]() |
||
平成21年 |
金属溶解用ランプヒーター(金メッキ反射ミラー)の開発に成功する。 |
|
![]() |
||
平成21年 |
自動車関連部材を扱う事業部を開設する。 |
|
![]() |
||
平成22年 |
クリーンルーム用パネル型遠赤外線ヒーターを開発。販売を開始する。 |
|
![]() |
||
平成22年 |
ISO9001認証を取得 |
|
![]() |
||
平成23年 |
ISO14001認証を取得 |
|
![]() |
||
平成24年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
||
平成28年 |
工場拡張のため、第三ビル竣工。 |
|
![]() |
||
令和3年 |
レーザー溶接機、切断機を導入。新製品の開発、製造の効率化、製造のボーダーレス化を計れた。 |
|
![]() |
||
令和4年 |
加島裕次が日本電熱機工業協同組合、副理事長に就任。 |
|
![]() |
||
令和4年 |
優良申告法人として表彰される。 |
|
![]() |
![]() |
2010年の事ですが「中小企業基盤整備機構」が作成した「中小企業魅力発信レポート」をご紹介します。
以下のアドレスでご覧いただけますので、ご覧ください。
社名 |
主な地域 |
主要取扱品 |
![]() |
||
RAMA CORPORATION |
USA |
カートリッジヒーター |
上道電気工業株式会社 |
KOREA |
シーズヒーター |
RAINBOW ELECTRONICS CO.,LTD. |
KOREA |
サーモスタット |
TSL GROUP PLC., |
ENGLAND |
石英管・マグネシア |
VULCAN REFRACTORIES LTD. |
ENGLAND |
遠赤外線セラミックヒーター |
S.P社 |
THAILAND |
マイカヒーター |
カンタル株式会社 |
SWEDEN |
電熱線 |
HOSKINS Manifacturing Company |
ONTARIO |
電熱線 |
V.D.M社 |
GERMANY |
電熱線 |
大同ステンレス株式会社 |
JAPAN |
電熱線 |
日立金属工業株式会社 |
JAPAN |
電熱線・エスイット発熱線 |
株式会社岡部マイカ工業所 |
JAPAN |
マイカ |
株式会社関西電熱 |
JAPAN |
熱風発生機 |
![]() |